コモンズ

災害時のペット同行避難と大田原市空き家対策が議論

大田原市議会において災害時のペット同行避難や空き家対策が議論され、市民の健康や活性化が重要視された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第3回大田原市議会定例会が行われ、様々な議題が取り上げられた。

議会では、災害時のペット同行避難についての質問が最初に議題に上がり、斎藤光浩議員が具体的な現状を問いただした。ペットを飼う世帯は約8,000世帯に達し、全世帯の2割以上がペットを飼っていると推測されている。ペット同行避難の受け入れ体制について、総合政策部長の斎藤達朗氏は「人命が最優先だが、ペットも家族の一員として避難できるよう努める」と述べた。ペット専用スペースの確保が求められ、成功事例として台風19号による避難所での対応が紹介された。

次に、大田原市の空き家対策について話が及び、津久井富雄市長が空き家問題の現状を説明した。県内の少子高齢化や人口減少に伴う空き家の増加が地域住民に影響を与えており、本市では空き家等対策計画が策定され、適正管理や利活用の促進に向けた取り組みが進められている。空き家バンクの利用状況も報告され、登録件数35件、成約件数は26件に達していることが強調された。

また、今後の大田原市の政策において、eスポーツの普及推進についても議論された。中川雅之議員が政策の重要性を語り、総合政策部長の斎藤達朗氏は「教育と連携し魅力発信を計画している」と述べた。特に、ゲームが教育に与える影響が議論になり、教育長の植竹福二氏はゲームの過剰使用への懸念を表明した。

新型コロナウイルス対策に関しても内容が議論され、ワクチン接種が促進される旨が強調された。保健福祉部長の村越雄二氏は、接種者が増加傾向であることを報告し、待機療養の対策も強化されていると述べた。自宅療養の改善策や支援が求められる中、市長が市民に対する安心感を持つことが重要であると強調した。

議会中には、国体を控えた中での準備状況と市民の意識を高めるための施策も報告された。市は国体開催に向けた気運醸成を進めており、コロナ禍における新たな取組が必要であると確認された。全ての議題において市民の健康や福祉、そして地域活性化を意識した発言が相次ぎ、今後の取り組みに期待が寄せられた。

議会開催日
議会名令和3年第3回大田原市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容を反映しており、重要な議題を網羅している。
説明文の評価descriptionは議会の主要なテーマを簡潔に示しており、内容と一致している。
本文の評価内容は会議録の議論を正確に反映し、重要なテーマに焦点を当てている。

栃木県大田原市の最新記事