令和4年第2回大田原市議会定例会が6月15日に開催された。
今回の議会では、市長の専決処分事項の承認や、条例改正に関する質疑が行われた。特に注目されたのは、議案第36号に関する質疑で、髙瀨重嗣議員が財政調整基金等の基金総額について尋ねる場面が見られた。これに対し、経営管理部長の益子和弘氏は、財政調整基金が約13億1,300万円、公共施設整備等基金が約4億5,784万8,000円であり、全体で約32億9,800万円に達すると答えた。
また、一般質問では菊池久光議員が、(仮称)北関東北部横断道路整備の進捗状況について質問を行った。市長の相馬憲一氏は、国の新広域道路交通計画に基づき関連機関と連携を進めると回答し、早期整備の必要性を強調した。
財政についての議論も多く、髙瀬重嗣議員からは財政健全化に関する具体的な意見が出され、特に経常収支比率98%と厳しい状況について反省が求められた。相馬市長は、収入を増やすためにふるさと納税の推進が重要であるとし、また支出削減についても両立させる方針を示した。
さらに、低出生体重児対策についての質問では、大豆生田春美議員が育休取得状況やリトルベビーハンドブックの導入について問うた。保健福祉部長の益子敦子氏は、低出生体重児に対する支援の充実を図る必要があるとし、必要に応じてリトルベビーハンドブックの導入も検討する意向を示した。