令和2年6月1日に行われた那須町議会定例会では、新型コロナウイルス感染症対策が議題の中心となりました。
竹原亞生議員は、感染拡大防止に向けた町の取組を評価しつつも、今後の警戒や対策の必要性を強調しました。特に、過去のスペイン風邪の事例を挙げ、第2波、第3波への備えが重要であると述べました。
保健福祉課長の森繁雄氏は、那須町での相談窓口設置や感染予防メッセージの発信を通じて、住民の安全を確保していることを説明しました。さらに、職員の健康管理についても触れ、役場機能の維持が重要であると認識していると答えました。
また、教育環境に関する質問も行われ、学校教育課長の鬼澤努氏は、校内LANの整備や家庭へのLTE端末の提供を進めており、ICT教育の推進を目指すと説明しました。特に、家庭での学習環境を整えることが、今後の新型コロナウイルス対策としても重要であると強調されました。
この他、竹原議員は、生活困窮者への支援策についても触れ、町独自の長期的な支援の考えを求めました。しかし、保健福祉課長の森氏は、現時点での追加支援策は考えていないとの見解を示しました。人生が困難な状況にある町民への見守りが大切であると述べたものの、具体的な支援策の計画は示されませんでした。
また、第7次那須町振興計画後期基本計画についての議論もありました。企画財政課長の大沼和彦氏は、前期基本計画からの検証や課題を整理し、新たな施策として企業誘致や子育て環境の整備などを進めていく必要があると説明しました。