令和3年3月22日、壬生町議会は第2回定例会を開いた。
この会議では、2021年度の壬生町一般会計予算についての議論が中心となった。一般会計予算は184億9,000万円で、過去最大規模の予算となっている。
町長である小菅一弥氏は、この予算が未来の壬生町の発展に繋がると強調した。一方、特定の議員からは、予算の増加に伴う町債残高の懸念が示された。特に田部明男議員は、自助と自己責任を押しつけるような国の政策に異論を唱え、地方自治体として町民の生活を守るべきと述べた。
続いて、国民健康保険特別会計予算についても審議された。ここでは、保険料の負担感が強調され、多くの町民が生活に苦しんでいる状況が報告された。田部議員は、国の補助が必要であり、町の一般会計からの繰入金を増やすべきだと意見を述べた。
さらに、介護保険事業特別会計予算についても話題が及んだ。高齢化社会が進む中、介護サービスの提供が求められているが、今年度の保険料引き上げによって、町民の負担が増すことが心配されている。
今回の会議では学校教育費や福祉費での予算も審議された。教育分野では、少人数学級実現に向けた取り組みが提案された。議員の間で子どもたちの教育環境を整えるための施策を進めるべきとの意見が多数挙がった。
これに伴い、議案の採決結果として、一般会計予算や特別会計予算が原案通り可決された。議会は全体として、急速に変化する社会における地域の課題に対処する姿勢が求められている。