令和5年6月の定例会が泉大津市議会で閣議され、重要な案件が審議される中で議員たちの幅広い質問が交わされた。特に注目すべきは、南出賢一市長の市議会招集挨拶で述べられた、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付け変更後の市の状況についてである。感染症法が5類に変更されたことで、市民生活は新たな局面を迎え、地域経済の活性化や文化の振興が期待されているとの姿勢が示された。
議会では、投票率の低下が問題視され、泉大津市の投票率は近隣自治体と比較しても低い傾向にあることが議題に上がった。特に若者世代の投票参加を促す取組の必要性が強調され、選挙管理委員会からは、啓発活動について継続的に行う考えが示された。また、期日前投票所や出前授業など、地域との連携を一層強化する方針が確認された。
続いて、高齢者や障害者に関する話題が多く取り上げられた。市庁舎における非常用電源の整備状況や、外部との連携、災害時における職権交付の必要性が議論された。高齢者が多くを占める泉大津市では、今後の支援内容やサービスの充実が求められる。特に、認知症高齢者への配慮や、老老介護の現状改善に向けた施策が必要であることが示唆された。
泉大津市では、高齢者向けの補聴器助成事業が同時に始まったことも重要な動きと見なされた。これにより、生活の質の向上や認知症予防につながる期待が持たれている。
一方で、マイナンバーカードと健康保険証の統合に関する課題も深刻で、政府の改革に対する不安や市民の受け止め方を慎重に見極める必要があると議論された。
この定例会を通じて、泉大津市議会は、市民の生活向上に向けた多角的かつ戦略的な議論を行っており、今後もその成果を implemetし続ける姿勢が強調された。市政運営においては、透明性を持ち、すべての市民が納得できる施策が求められている。