恩納村の定例会が令和元年12月9日に開催され、多くの議案が審議された。
会期は10日間に決定され、議案や報告が多岐にわたる中で、特に重要とされるのは国民健康保険に関する条例の改正である。
村長の長浜善巳氏は、国内外を揺るがした首里城火災に言及し、復興への思いを述べつつ、行政報告を行った。
続いて、恩納村国民健康保険税条例の一部改正に関しての議案は、現在適用されている保険税の算定方法を見直すもので、地域の事情に配慮した見直しが求められているという。この改正により、国民健康保険の運営はより安定化する見通しがある。
また、印鑑条例に関する議案も上程され、婚姻に伴う氏名変更に伴う対応などが議論された。住民の生活に密接に関連する内容が多く、議員からは活発な意見が寄せられた。
さらに、職員の給与に関する条例や勤務時間についても改正案が提出され、時代に即した人事制度の構築が進んでいることが報告された。特に、勤務時間の適正化や支給手当の見直しには、議員からも支持が集まっている。
その後、森林環境譲与税基金条例の設置についても議論があり、サンゴの村宣言に関連した持続可能な環境保全への思いが示された。この条例による基金は、森林整備に必要な施策の支援に活用される予定だ。
最後に、令和元年度一般会計の補正予算が報告され、歳入・歳出の見直しが行われ、特に施設の改修や教育支援に向けた具体的な金額が示されたため、今後の財政運営に与える影響が懸念されるところである。
この定例会では、各議案に対する質疑応答が行われ、活発な討論の末すべての議案が可決された。今後も恩納村の発展に向けた施策が継続的に推進されることが期待される。