令和2年第5回恩納村議会定例会が6月16日に開催された。
この会議では、令和2年度恩納村一般会計補正予算に関する重要な議案が議題に上がった。この補正予算により、予算の総額は約110億6700万円に達するとともに、今回の補正は新型コロナウイルス感染症対策が中心である。
総務財政文教委員長の外間勝嘉氏は、「この補正は主に新型コロナウイルス感染症に関連した支出を含む」と述べた。具体的には、民生費や教育費、農林水産業費からの支出が取り上げられ、合計で約4億7300万円が追加される。
特に、新型コロナウイルス感染症対策としての支出が強調され、民生費では200万円の保育対策、教育費では935万円の学習支援ソフト使用ライセンス料、さらには沖縄北部地域振興事業のための道路整備工事などが計画されている。
質疑応答の場において、出席した議員からは「雇用創出を生み出す良い事業だが、対象者に偏りが無いように実施してもらいたい」といった意見が上がった。これに対し、外間氏は「その点について注意を払っていく」とし、今後の実施に向けた意気込みを示した。
また、採決の結果、出席した全ての議員による賛成で本案は可決された。議長の又吉薫氏は「異議なし」と確認し、議案の可決を宣言した。
最後に、委員会の閉会中の継続調査申出についても異議なく決定された。これにより、今後の調査に向けた準備が進むこととなる。
この定例会は、村民に重要な影響を与える新型コロナウイルス感染症対策に関する予算議案を中心に進められ、議会の役割が再確認された形で閉会を迎えた。