令和4年12月、西原町議会の定例会が開催され、さまざまな議題について議論が行われる。
特に注目されたのは、学校の働き方改革に関する進捗状況である。伊集 悟議員は、昨年の議会で提示された時間外勤務の減少目標について、ほとんどの学校で未達であると指摘した。また、実態把握の取り組みがどのように行われているかについても質問がなされ、教育長が現状を説明した。
伊集議員の質問に対して、町長は、地域におけるスポーツ部活動の指導についても言及し、外部指導者および地域協力体制の活用を進める考えを示した。
次に、山城勝貴議員は、子育て短期支援事業のニーズについて言及し、町内での里親登録の状況についても伺った。町長は、事業に対する地域からの相談の有無と対応について説明し、他のニーズへの対応も示唆した。
また、町内における障がい福祉サービスの情報発信についても議論が行われ、福祉事業者や利用者が必要とする情報が散逸している現状が指摘された。町長は、ガイドブックや情報のオープンデータ化を検討する意向を示した。
道路の安全対策について、議員たちは進捗状況を確認し、特に児童の通学路における安全確保が重要であると強調した。町長は、地域からの要望に基づく改善策や実施予定の案件について説明した。
最後に、学校設備の安全対策やTNR活動、地域猫の普及啓発についても意見が上がり、町民の安全と環境保護、ならびに地域の動物管理に関しても議論された。これらの議論を受けて、今後の施策や改善策の実施に期待が寄せられる。