令和3年12月の西原町議会定例会が開催され、様々な議題が討論された。
特に注目されたのは、教育に関する質問が多かったことである。伊集悟議員は、不登校について心配しており、年間での不登校人数が19万人に達したと指摘し、本町の現状や今後の対策について教育長に質問した。教育長は、教育機会確保法施行からの対応を説明し、地域にも周知する必要性があると述べた。
また、GIGAスクール構想に関連して、デジタル教材の導入状況についても話題にあがり、教育長はタブレットの活用状況を具体的に報告した。特に、東京書籍の問題データベースタブレットドリルが効果的であるとの期待も語られた。今後もこの取り組みの進進展が重要である。
次の議題は、学童保育の待機児童対策についてであった。町長は新たな学童の設置が進行中で、これに伴う財政支援策も模索していることを示した。しかし、現状は追いついていないとの認識が示された。
さらに、子宮頸がんワクチンについては、厚労省の方針を受け、町長がその積極的接種へ踏み出す必要性を強調した。また、移動スーパーとくし丸との見守り協定を結ぶことにより、高齢者支援にも力を入れているとの報告もあった。
新年度の予算編成状況も懸念されている。宮里芳男議員は、厳しい財政状況の中での予算編成の見通しを尋ね、町長は歳入の乖離問題に触れた。
他にも、地域の環境問題や道路行政、行政サービスの向上に向けた施策など、多岐にわたる議題が取り上げられた。
この定例会を通じ、町民からの声や要望が反映された議論を進めていくことの重要性が再確認された。