令和5年3月の中城村議会第2回定例会で主に教育やまちづくりの重要課題が提起された。
議会では、金城章議員が道路行政や小中学校の建設計画について具体的な進捗を質問した。
金城議員は、東西道路の進捗状況や潮垣線の交通量増加に対応した拡張計画の必要性を強調した。これに対し、都市建設課の仲村盛和課長は、宜野湾横断道路の進捗に関しては明確な進展がない中で、南伸線は令和7年度の完成予定であると答弁した。
加えて、小・中学校建設に関する質問では、金城議員が公募型プロポーザルの選定過程に関心を寄せた。教育総務課の我謝慎太郎課長は、選定基準の透明性や加点項目の詳細を説明し、選定された業者の管理能力の向上に期待を寄せた。
次に、共同のまちづくり計画についても言及があり、金城議員は北中城村との連携や土地利用計画における進展を求めた。村長の浜田京介氏は、計画の策定を進める意欲を示す中で、持続可能なまちづくりを確実に進行させるとした。
一方、教員の確保問題について安里清市議員が質問し、教職員不足の懸念が示された。教育長の比嘉良治氏は、現時点で不足が生じた場合の対策を強化しているとの説明を行ったが、長期的な視点での教員の待遇改善も重要であると強調した。特に、教委が進める働き方改革により、教員の業務負担を軽減する努力を続ける意向も示された。
地域防災計画の見直しもテーマとなり、安里市議員が具体的な災害対策の強化を訴えた。総務課の與儀忍課長は、発電所事故や航空機事故に対する対応策の必要性に触れ、議会との協議を通じた検討を約束した。