令和2年9月11日、嘉手納町議会定例会が開かれ、町の様々な課題について議論が行われた。特に暴走行為の取り締まり強化や、待機児童の解消に向けた保育所の増設などが重要な議題として取り上げられた。
町議会においては、暴走行為に対する問題提起があった。當山均議員は、「暴走行為取り締まり強化」に対する具体的な取組について質問した。これに対し金城悟総務課長は、「新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、経済支援や感染防止が優先され、取り締まりの具体策は未だ実施されていない」と述べたが、早期の実施を目指す意向を示した。
また、嘉手納町屋良東部地区地域振興施設に関連し、當山議員は空いたレストランスペースの入居者募集状況についても言及し、経営の厳しさを指摘した。これに対して上地康夫産業環境課長は、入居者募集が行われているものの、新型コロナウイルスの影響から実際の入居には至っていないと述べた。また、今後の対策として、都道府県知事や商工会に助言いただきながら、更なる努力をする姿勢を表明した。
さらに、議員削減と報酬増額についても話し合われ、當山議員が議員定数を削減し報酬を引き上げることで若者が議員に挑戦しやすい環境を整えるべきだと提案したが、町長は現行の報酬が県平均を上回っているとし、現状維持の意向を示した。その中でも議員報酬の妥当性などについて議論が必要であるとの意見もあった。
さらに、土地の所有者不明化問題についても大きな課題となっている。田崎博美議員は、この問題が公共事業に影響を与え、地方税収にも影響することを指摘した。金城博吉子ども家庭課長は、所有者不明土地の調査が行われており、所有者の意思を尊重しつつ、問題解決に向けた取り組みを赤山にすると明言した。
最後に、インフルエンザ予防接種無償化への取り組みも焦点となった。田崎博美議員は新型コロナウイルス流行の中でインフルエンザ対策を強化すべきだとし、全世帯への無償化の必要性を訴えた。教育長は、秋のインフルエンザ流行に備え、ワクチン接種に関する助成を受けた方を優先する姿勢を表明した。
このように、議会は地域住民の生活に密着した様々な問題について、解決策を模索する議論が展開された。その中で、町民の声に耳を傾け、柔軟な対策が求められていることが改めて浮き彫りになった。