令和3年3月定例会にて、見附市の渡辺美絵議員が主に新型コロナウイルス対策と教育関連の問題について質問を展開した。
渡辺議員はおくやみ窓口の設置に関し、遺族への手続きの簡略化を求め、全国の自治体で行われている「おくやみ窓口」の設置を提案した。他市の取り組みを挙げながら、見附市でも調査を進め、手続きの流れの分かりやすさや待ち時間短縮に向けた改善が必要と訴えた。市民生活課長の松崎亨氏は、現行の手続き状況を説明しつつ、今後の取り組みへの前向きな姿勢を示した。
次に、GIGAスクール構想において、特にコロナ禍でのICT教育の進展に対する懸念を表明した。渡辺議員は、現状のインターネット環境や教員のICT活用指導力向上について詳しく質問。教育委員会の糀谷正夫課長は具体的な対策を述べたが、依然として教員のICT活用能力向上が課題であるとの認識を示した。
また、令和3年度の新型コロナウイルス対策の一環として、ワクチン接種に関する質問がなされた。市民が迅速に安全に接種できる体制を整えることが急務であると強調され、健康福祉課長は市内のワクチン接種計画について詳細を説明。高齢者を対象とした接種のスケジュールや課題も述べられ、開設される接種会場についても説明があった。
ウエルネスタウンに関する大坪正幸議員の質問では、分譲に苦戦している現状が改めて認識され、販売戦略の見直しや市民への周知が求められた。市長は、ウエルネスタウンの早期販売を図る方針であり、過去の方法を見直し新たなチャレンジが必要との見解を示した。この中で、地域経済の回復に向けた施策が提案され、事業者支援が重要であることが再確認された。
最後に、大坪議員が見附の米百俵基金の活用について問題提起した。市民からの要望があったにも関わらず、基金の活用に前向きな対応が見られない点が指摘された。森澤課長は、基金の活用について慎重に検討する姿勢を見せたが、保護者や地域の声をさらに重視する必要があるとの意見が出た。教育長は、安全な環境を提供するために、地域の意見を反映させていく必要性を強調した。