令和2年9月、伊那市議会では新型コロナウイルス感染症対策や局地的大雨の影響について、また地域社会の土台である集会施設の整備補助制度について議論が行われた。
特に新型コロナウイルスに関しては、早期の支援策が求められる中、伊那市はプレミアム応援券の発行や家賃支援給付金、飲食店のテイクアウト支援制度などを実施した。市長は「これらは新型コロナウイルスによる苦境を乗り越えていくために必要な対策である」と強調した。
また、一部の議員からは生活保護世帯に対する支援の提案があり、特別定額給付金が生活保護世帯の補助に影響しないことを説明した。市としての考えは、発生した問題に対して適切に対応し、民間の事業者、特にタクシー・バス業者にとっての支援が重要で、今後さらに支援策を検討する考えであると述べられた。
一方で、局地的大雨の影響に関しては、市内の河川が土砂崩れによる濁水問題が発生したが、迅速な対応が功を奏し、農業の田植え期に合わせて支援が行われた。市長は「国や県も協力し、災害防止に取り組んでいる」と言及し、今後も河川の状況を注視しながら対策を進める方針を示した。
また、伊那バイパスの開通がもたらす交通の変化や地域の発展についても言及され、福島区の産業振興を含む地域の魅力を高めるための計画が進行中であることが語られた。
最後に、バイパスを通る交通の円滑化に向けたアイデアが示され、特に高齢者などの交通弱者を支援する施策について議論された。今後、伊那市の交通網と地域振興が密接に結びつくことで、さらなる活性化を図る取り組みが重要視されている。