コモンズ

伊那市全員協議会、木質バイオマス発電・ワクチン接種等を報告

伊那市議会全員協議会が開催され、木質バイオマス発電やワクチン接種の結果、低所得者支援の概要が報告された。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年6月7日、伊那市議会において全員協議会が開かれた。

この会議では「流木・立木を活用した伊那市木質バイオマス発電事業」「新型コロナウイルスワクチン接種結果」「低所得者支援及び定額減税補足給付金」について議論が行われた。

白鳥孝市長は、会議冒頭で出席した議員へ感謝の意を表し、三つの議題について報告することを伝えた。流木と立木を利用したバイオマス発電事業については、柴公人市民生活部長が詳細な報告を行った。環境省から再エネ交付金の交付決定を受け、伊那市では発電用の流木や松枯れの木を燃料として使用する計画が進行中であると述べた。この事業は、620トンの流木を目標とし、美和ダムの流木を最大限に活用する意向が示された。

金子勝勇生活環境課長は報告を続け、発電施設の設置計画やそこから得られる経済効果について説明した。特に、発電による367万円の電気代削減が見込まれ、持続可能なエネルギーの利用を促進する方針が示された。出席議員からはこの事業に向けた具体的な流木の確保方法や、流木の処理について活発な質疑がなされた。

次に、村松義隆保健福祉部長が新型コロナウイルスワクチン接種結果を報告した。春開始接種では65歳以上を対象に1万6,440人が接種を受け、秋開始接種では2万730人が接種したことを伝えた。一方、65歳未満の接種率は2割に達していないと指摘した。今後はインフルエンザ同様、65歳以上を対象とした定期接種へ移行するとのことだ。

さらに、低所得者支援や定額減税補足給付金について、城倉哲哉社会福祉課長が具体的な内容を報告した。令和6年度の所得税および個人住民税の減税が実施されるなか、補完的に支給される給付金について詳細が説明された。この支援は、前年の所得金額1,805万円以下の世帯が対象となり、約1万2,632人分の支給を見込んでいるとした。この給付金は、低所得者層の生活支援を目的としている。

全ての議題が了承され、協議会は閉会した。市は引き続き、地域住民の生活向上や環境保全に向けた施策を進める意向を示した。

議会開催日
議会名令和6年6月伊那市議会全員協議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議の重要なテーマを網羅しており、内容との整合性があるため。
説明文の評価descriptionは記事の概要をコンパクトにまとめており、内容との整合性があるため。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映し、重要なテーマを詳細に説明しているため。

長野県伊那市の最新記事

南信地区の最新記事

下條村中川村南箕輪村喬木村売木村大鹿村天龍村宮田村平谷村松川町根羽村泰阜村箕輪町豊丘村辰野町阿南町阿智村飯島町飯田市駒ヶ根市高森町 の最新記事です。