コモンズ

伊那市、高校生向けサマースクールの開催を発表

伊那市が高校生向けサマースクール「HLAB」を開催。地域の活性化と若者の成長を目指す。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年5月14日、伊那市議会全員協議会が開催され、今後の高校生向けサマースクールについて報告が行われた。

このサマースクールは、学寮生活に基づくリベラルアーツ教育をテーマにしている。「HLAB(エイチラボ)SHINSHU 2024」として、長野県教育委員会や地元商工会議所と協力して行われる計画だと説明された。企画部長の飯島智氏は、伊那市における新たなまちづくりに寄与することを意図していると強調した。

参加者の内訳は、全国から集まる高校生80名と大学生40名で、詳しいプログラムが組まれている。地域創造課長の田中久氏は、伊那市と小布施町での開催を通じて、参加者が多様な価値観を学び、将来の自己実現を目指すことを目的としていると述べた。今回初めての開催となるが、持続的な地域交流につながる取り組みにしたいとの意向が示された。

特に注目すべきは、伊那市在住の高校生に対する参加費の軽減策であり、支援金を活用することで、負担を軽減する方針がある。全体で11万円の参加費が必要だが、県からの支援や伊那市の助成金により、最終的な負担額は2万7千円程度になる予定だ。これにより、地元高校生の参加を促進する狙いがある。

更に、サマースクール参加者はまちづくりへの意見を提言する場も設けられ、地域性や自分たちの将来に関心を持つきっかけとなってほしいとの期待も寄せられている。地域への愛着を醸成し、関係人口を増やすきっかけにも成ると考えられている。

また、河川整備計画においても国からの新たな方針が示された。建設部長の橋爪豊氏は、天竜川流域の洪水調節機能の強化に関して、戸草ダムの必要性を再確認したことに言及した。今後も地域のニーズに応じた設備投資を進めていく姿勢が強調されている。

全体的に、伊那市における教育施策と公共事業が相互に関連し、地域の発展に寄与することが目指されていることが分かる。参加者の間で意見交換が進むことで、地域の発展に寄与するだけでなく、若者の育成にも繋がることが期待される。

議会開催日
議会名令和6年5月伊那市議会全員協議会
議事録
タイトルの評価記事内容は会議録データの重要な議題を反映し、正確に説明しているため。
説明文の評価記事の要約として、内容を端的に表現しており適切であるため。
本文の評価記事は会議録の内容に沿っており、主要な議題を詳しく伝えているため。

長野県伊那市の最新記事

南信地区の最新記事

下條村中川村南箕輪村喬木村売木村大鹿村天龍村宮田村平谷村松川町根羽村泰阜村箕輪町豊丘村辰野町阿南町阿智村飯島町飯田市駒ヶ根市高森町 の最新記事です。