令和6年度伊那市議会定例会は、総額352億7,200万円の一般会計予算案を中心に議論が展開されました。
伊那市総務部長の伊藤博徳氏は、今年度の予算規模が前年の当初予算に比べ、約4%減少したことを報告しました。この減少は、国が実施する令和6年度の定額減税が影響しており、市民税の減収が見込まれています。
具体的には、市民税が減少する一方で、固定資産税は地価の下落や評価替えの影響で減収が見込まれています。また、定額減税による負担については、国から交付される特例交付金で補填されることが計画されています。これに対し、地方交付税は若干の増収が期待されています。
この予算案には、地域経済や福祉に関連する多様な取り組みが含まれており、特に、障害者福祉や子育て支援の強化が目立ちます。保育園や幼稚園への助成金が増え、さらに、18歳以下の子どもを持つ家庭への医療費の無償化が進む予定です。
また、交通インフラの整備についても言及があり、整備が進む伊那市の道路網は、住民の生活利便性を向上させる狙いがあります。さらに、高遠町と長谷地域での新たな公共交通の取り組みも期待されています。
今後の議論では、特に福祉関係の予算や若い世代を対象とした政策の充実が重要なテーマとして取り上げられます。特に、現在の経済情勢を踏まえた効率的な予算編成が求められています。