コモンズ

門川町議会が平成30年度決算を認定、黒字決算を報告

門川町議会が平成30年度決算を認定し、黒字決算を報告。福祉や防災に力を入れ、国土強靭化対策も要請。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年9月20日、門川町議会第3回定例会が開かれ、財政の透明化及び予算運営の健全性が強調された。議題には、平成30年度のさまざまな会計決算の認定が含まれており、いずれも原案通りに認定され、議員間の質疑応答が行われた。

認定第1号である平成30年度門川町一般会計歳入歳出決算の概要では、歳入決算額は前年度比1.6%増の84億7,235万4,000円、歳出決算額も同様に1%増の81億8,311万7,000円と報告された。本決算は2億4,795万5,000円の黒字決算であった。

各課の具体的な決算内容が報告され、住民へのサービスとして福祉や防災、地域振興への予算配分が示された。具体的な歳入構成には、地方交付税や地域創生交付金などが占めており、今後も地域からの意見を反映させた施策が必要とされている。

質問を受けた総務課の管理職は、補助金制度を通じた地域活性化について言及し、申請の精査を重視しながら柔軟な予算配分を行う考えを示した。加えて、防災灯のLED化を進める方針を明らかにし、具体的な工事施行地区を報告した。

また、国民健康保険事業の決算においては、歳入が前年より19.1%減と厳しい状況であることが指摘され、保険料の適正化について質疑が行われた。予防接種や健康増進事業に対する住民の関心が高まる中で、健康保険財政の見直しが求められている。

上記の決算認定に加え、町長から水道事業の剰余金処分についても報告があり、環境水道課長が環境整備に関連した具体的な取り組みを示した。さらに、議案第28号として、税金収入の適正化についてもまわった総合的な議論が行われた。

最後に、国土強靭化対策の推進を求める意見書が提出され、自然災害に対する備えとしての重要性が強調された。この意見書は、中央政府に対して必要な予算の確保を求めるものであり、今後の施策に大きな影響を与えるものと期待される。議会は、すべての決議を賛成多数で認定した。

議会開催日
議会名令和元年 第3回 門川町議会 定例会
議事録
タイトルの評価記事のヘッドラインは、会議を通じた主要な決算認定と黒字決算の内容を反映し、重要な情報を正確に表している。
説明文の評価説明文は導入部と議会での重要議題について簡潔にまとめられ、決算認定や国土強靭化対策に言及しているため、記事の内容を適切に反映している。
本文の評価主な議題に基づいた内容で、財政状況や決算認定の具体的内容が詳細に記載されているため、会議録データに逸脱していない。

宮崎県門川町の最新記事

県北地区の最新記事

五ヶ瀬町延岡市日之影町日向市椎葉村美郷町諸塚村都農町高千穂町 の最新記事です。