いの町議会の令和元年第3回定例会は、令和元年9月6日に開催された。議会では、請願・陳情の付託や議案第67号から第101号までの質疑が行われながら、各議員の意見が交わされる中、今後のいの町の行政施策についての重要事項が協議された。
特に、議案第67号から第101号までの審議は、いの町の予算編成や決算に深く関わる内容として重視されている。特に、池田町長の行政報告が重要な位置を占めており、教育・保育の無償化に伴う給食費の徴収問題について、詳細な説明があった。この内容に関連して、議会では今後の給食費徴収に関する関係規則の整備についても合意を得た。
また、議論の中心として、薬剤師手当の見直しが求められ、池沢紀子議員から薬剤師確保のための施策について具体的な提案があった。実際の運用状況や今後の方針を確認するため、多くの質問が出され、特に町内の医療業界の現状と将来展望に注目が集まっている。
議案の質疑では、防災対策の一環としてブロック塀の耐震補強や町内業者の活用についての意見が交わされた。浜田孝男議員は過去の指名競争入札の実績についても言及し、今後の透明性確保や町内業者への支援について確認を求めた。入札参加者の審査基準についても、議論の焦点が当てられ、「町内の実績を考慮するべきではないか」という意見が相次いだ。
さらに、トイレ改修工事についての予算配分や国庫補助金の取り扱いについても、詳細にわたって質疑が行われた。このプロジェクトは、地域の安全対策として重要視されており、実施にあたっての各種協議やデザイン、施工の透明性についても確認されることとなった。
議会では、今後も透明性を高め、地域住民のための適切な政策を実現するために多くの意見が交換された。これらの議論は、いの町の未来にとって重要な時期を迎えていることを示しています。