令和3年3月18日に行われた肝付町議会定例会では、複数の重要議題が討議された。特に、施政方針に基づく農業振興や水道事業、efterコロナへの移住政策が大きな関心を集めている。
まず、町の農地ほ場整備について、宮後竜一議員が屋内浦地区での進捗状況を問うた。町長の永野和行氏は、整備の重要性を認めつつも、合意形成の難しさを指摘した。町長は、受益者組織を設立し、モデル地区を設定することで進めたい意向を示し、庁内と地域協力による推進体制を整えていく必要性を強調した。
次に、町水道への加入促進についても議論された。宮後議員は、未加入世帯の現状を指摘し、加入の促進が都市水道の健全な経営には重要であると訴えた。永野町長は、利用者の理解を得るための情報提供が鍵であると述べ、集落水道の維持に向けた取り組みを挙げた。
また、進藤鈴子議員による楠隼中高一貫教育校と町の連携に関する質問があった。県知事の施策に懸念を示し、現状の維持を求める声があった。町長は、町民からの声をしっかりと知事に伝える意向を示した。
議題の中で印象的だったのは、ふるさと納税に関する木村實馬議員の発言であった。町の取り組みの重要性や現状の働きかけの必要性を強調しつつ、他地域の成功事例に学ぶことも提案した。町長も応じ、関係者の積極的な連携が寄附額増加に寄与するとの認識を示した。
このように、肝付町の議会では、地域の活性化と振興に向けて、多岐にわたる議題が議論された。住民の期待に応えるべく、町は今後も不断の努力が求められる。