令和4年9月22日に開催された第3回肝付町議会定例会では、財政運営に関する重要な議題が取り上げられた。その中でも、令和3年度の一般会計と特別会計に関する決算認定が主要な焦点となった。
議会では認定第1号の令和3年度肝付町一般会計歳入歳出決算が、全ての議員の賛成により認定された。決算審査特別委員長の木村實馬氏は審査の結果を報告し、「昨年度の決算審査は、厳しい町財政の状況を踏まえ、各担当課と連携して収納率の向上に努めた」と述べた。
また、住民サービスに直結する国民健康保険事業費の決算認定についても議論がなされた。委員長の報告後、質疑が行われ、特に地域医療における財源の確保についての意見が出た。
補正予算に関しては、町長の永野和行氏が提案した。令和4年度一般会計補正予算(第5号)では、国の支援策を受け、町が独自に新型コロナウイルス影響を受けた事業者への上乗せ支援を行う旨が説明された。歳入歳出をそれぞれ1,500万円追加し、予算の総額を113億3,174万7,000円に増額する計画が示された。
議員たちからは「この施策が実際にどれほどの経済効果をもたらすのか、十分な検証が必要だ」との声も上がった。松元幸一氏(産業創出課長)は、予想以上に多くの申請があったことを述べ、「今のところ不正受給は確認されておらず、一定の効果が現れている」と強調した。
さらに、議会では議員派遣についても議論が交わされ、常任委員会の研修や議員全体のスキルアップを目指す計画が承認された。副町長の福元了氏は、町議会の意義を再確認し、今後の取り組みへの期待を述べた。
最終的に議案は原案通り可決され、議会は閉会した。これにより肝付町の財政運営に関する重要な決議がなされたことが確認された。今後の施策に対する市民の期待が高まる。