令和2年第3回高松市議会が6月16日に開かれ、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民生活に関する議論が展開された。
議会では、中西俊介議員が代表質問で、新型コロナウイルス感染症の影響で困窮する市民への支援策について質疑を行った。特に中小企業や小規模事業者からの資金繰りに関する申込件数が急増している現状を挙げ、市がどのような支援策を講じているかを問うた。
大西秀人市長は、この影響で本市の中小企業に急激なマイナスの影響が出ていると認識を示した。さらに、資金繰りの徹底を図るため、融資制度への申し込みが急増しており、緊急経営安定対策特別融資制度を設ける必要性を強調した。
続いて文化芸術活動への支援も議題となった。中西議員はコロナの影響で中止や延期されたイベントを含めた支援策について質問。市長は、文化芸術活動の再開に向けた支援を行う意向を示し、具体的にはオンライン公演やワークショップの実施を通じて、市民に文化的な充実を提供できるよう努めると回答した。
医療従事者への支援についても、参加した医療機関の現場からの意見を聴取し、支援策を講じていくと市長は言及した。
教育問題に関しては、中西議員が、長期にわたる学校の休業での学びの遅れを解消する取り組みについて質問を投げかけた。市長は、夏季休業の短縮や授業時間の拡充を通じて、遅れを取り戻すための具体策を示していくと述べた。この取り組みは特に最終学年の生徒を優先に考えているとのことだ。
最難関の待機児童問題も質問され、育児支援策の充実が必要との意見が出た。市長は、保育士の確保や処遇改善に本市が取り組む意義について言及した。
一方で、環境問題についても触れた。有料化が始まるプラスチック製レジ袋に関連し、市民への啓発とマイバッグ持参の習慣を促進するための取組みを強化する意向を示した。その上で、本市独自の施策として、環境問題に対する意識を高める目的の教育活動の拡充についても言及した。