コモンズ

結城市議会、補正予算3億4千万計上で物価高騰対策を強化

令和5年第2回定例会において、結城市が補正予算3億4千万を計上。物価高騰を受けた対策を強化。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第2回定例会が結城市議会で開会された。

議会は令和5年6月15日に行われ、多くの案件が議題に上った。特に補正予算に関する議案が重要視されている。

小林栄市長は、令和5年度結城市一般会計補正予算(第2号)について説明を行った。補正予算の額は3億4,140万円の増額であり、総額は191億2,980万円となる。この予算には、物価高騰に対する支援策が盛り込まれている。特に低所得世帯へ3万円を支給する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金が注目された。

さらに、一般会計補正予算の議案第34号は、国の施策と緊密に関連することが示され、より迅速な対応が求められる。具体的には、マイナポイント制度を活用した支援にも取り組んでいる。このマイナポイント事業に対して、予算書の中での質問も多く寄せられた。

議案第35号では、結城市個人番号の利用に関する条例の一部改正が提案され、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認が導入される。これは特に医療扶助を受ける世帯に影響を及ぼすものである。議会では、これに関する質疑も活発に行われた。

次に、議案第36号の市道路線の変更についても説明がなされた。この変更は、四ツ京土地区画整理事業地に隣接する市道1044号線に関するもので、新設道に伴う廃道が含まれている。市道整備に関しては、安全確保と交通円滑が重要視される。

また、選任案件では16名の農業委員会の委員が再任され、新たな委員が加わる選任も行われる。教育委員会にも同様の選任が行われ、地域発展への寄与が期待されている。特に、中村義明氏の再任が求められており、彼の過去の実績が評価されている。

議長の大橋康則氏は、今後の選挙に関しても触れ、指名推選により稲葉里子氏が茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員に選任された。これは高齢者福祉において重要な役割を果たすことが期待される。

結城市議会の第2回定例会では、国による物価高騰対策として新たな支援策の導入が見込まれ、市民への影響が大きい。

補正予算の内容や関連する条例改正が、今後の行政運営に如何に貢献するかが注視されている。議員からの質疑応答も続き、今後の議会運営に一層の注目が集まる。

議会開催日
議会名令和5年第2回結城市定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録データに正確に基づいており、補正予算の金額や目的が明記されている。
説明文の評価内容が会議録と一致し、要点が簡潔に表現されている。
本文の評価会議録データに基づき、補正予算や条令改正等の重要テーマが適切にまとめてある。

茨城県結城市の最新記事

県西地区の最新記事

下妻市五霞町八千代町古河市坂東市境町常総市桜川市筑西市 の最新記事です。