令和4年6月15日(水曜日)、古河市議会において、一般質問が行われた。主要な質問者である佐藤稔議員(公明党)は、環境教育の推進とカーボンニュートラル達成をテーマに、具体的な施策を問うた。
まず、佐藤議員はエコスクール事業の現状に言及し、公共建築物のカーボンニュートラル達成に向けた具体的な取り組みや課題を確認。市長の針谷力氏は、公共施設の改修時にゼロエネルギービル(ZEB)の導入を視野に入れ、環境負荷軽減に努める意向を示した。特に、児童生徒の環境教育を促進しながら、2050年カーボンニュートラル実現のための施策が重要であると強調した。
続いて、動物愛護問題に関しても、改正動物愛護管理法の内容とマイクロチップ装着の義務化に関する進展が取り上げられた。市民部長の山根修氏は、具体的な登録状況や市の取り組みの現状について述べ、より多くの飼い主がマイクロチップを装着できるよう、助成制度の充実を目指す考えを示した。
また、障害者手帳アプリケーションの導入についても質問があり、市側からはアプリ導入の利点や今後の展望についての説明があった。障害者手帳をスマホで管理することにより、より便利な利用が可能になるとのこと。
その後、秋庭繁議員(日本共産党)が騒音と振動の問題について触れ、中田新田の金属スクラップヤードからの影響を懸念した。市側は現地調査を行っており、今後も事業者に対する情報提供などを続ける意向を示した。
さらに、騒音規制法および振動規制法に基づく対応状況も問われた。市民部長は、過去数年間、苦情について関係者と連携して指導を行ってきたが、直接的な規制対象から外れているため、より強化された取り組みの必要性を認識していると述べた。こうした状況を受け、今後の条例制定を含む対策を検討する必要があると強調された。
今議会では、環境問題や市民生活に直接関わる問題について、具体的な施策や方向性が示され、引き続き市民の安心・安全な生活を支える取り組みが求められる。