令和4年9月6日に行われた筑西市議会定例会では、駅南地区のまちづくりや真岡鐵道に関する議論が交わされた。議員からは特に駅南地区の開発に対する期待が寄せられた。
まず、増渕愼治議員は駅南地区の現在の状況について問うた。この地域は筑西幹線道路の一部が開通したことを受け、多くの市民から開発への期待の声が上がっている。市長は、現地調査を既に行っており、可能性を模索していると述べた。市が農用地に含まれるこの地域の計画を進めるには、中長期的な視点が必要であるとの見解を示した。
続いて、議員は真岡鐵道についても言及した。真岡鐵道は単なる交通手段としてだけでなく、観光資源としての活用が期待されている。市長は、真岡鐵道の冬季運行を支援する意思を示し、その一環として観光振興を考えていると述べた。特に、SLを利用した観光イベントの実施が検討されており、筑西市の魅力をさらに広げる手段となると期待されている。
また、部長からは、真岡鐵道を利用したモニターツアーが好評を得ていることも報告された。観光振興に向けて、観光資源を連携して活用する考えがあると説明した。
駅南地区と真岡鐵道の開発は、筑西市の未来に向けた重要な施策である。市長は継続的な現地調査を通じて、地域住民の意見を反映させながら、開発の可能性を探る意向を示した。このように、駅南地区の発展と真岡鐵道の活用が、筑西市の市民生活や観光振興に寄与することが期待されている。