令和2年第2回筑西市議会定例会が6月10日に開かれ、一般質問が実施された。
議会では、各議員が新型コロナウイルスの影響についてさまざまな観点から質問を行った。特に、児童生徒に対する心のケアについて、稲川新二君は心配する声を寄せた。教室での感染防止対策や心理的ストレスに対する支援を強調する発言があった。教育長の赤荻利夫氏は、心の教室相談員やスクールカウンセラーの利用を紹介し、児童生徒をしっかり見守り、寄り添う体制づくりを整えるとの方針を示した。
次に、地域イベントの中止についても言及があった。稲川君は、中止になった地元の夏祭りや花火大会について、代替策や新たなイベントの見通しについて質問した。経済部長の關紀良氏は、新型コロナウイルス収束後に観光資源を活用し、地元経済を活性化する考えを示した。そのためには既存のイベントを見直し、地域に根づいた文化を引き継ぐ取組が必要だと語った。
また、災害時の避難所運営についても質問があり、榎戸甲子夫君が女性や障害者のための避難所運営の重要性を指摘した。市は3密を避ける観点から、通常の避難所と福祉避難所の役割分担を見直し、より効果的な運営を目指すと説明した。一方で、災害への備えが求められる中、地域の実情に即した避難行動が新たに必要であるとする意見もあった。
さらに、赤城正德君が提案した親水公園の整備についても協議が行われた。市の発展や市民の生活向上につながるための計画検討が進められることが約束された。主に川に親しむための空間を設け、地域のブランディングに寄与することへの期待感が示された。
これらの議論を通じて、市議会は新型コロナウイルスに引き続き対抗し、地域経済や住民の生活を守るための取り組みを強調した。特に、教育や避難所運営、地域イベント等の分野での政策推進が今後の重要課題として浮上した。市には、危機対応だけでなく、地域再生に向けた持続可能な施策が求められる。