筑西市議会の令和6年第2回定例会は、6月13日に開催された。
出席議員は24名で、主な議題は一般質問であった。議会では、運動部活動の地域移行に関する質問が多くあり、この施策の進展について議員たちの関心が寄せられた。
榎戸甲子夫議員は、地域移行についてスポーツ庁のガイドラインを引き合いに出し、筑西市の対応の遅れを指摘した。特に、茨城県内において地域クラブの設立が進む中、筑西市が後れを取っているのではないかと述べた。教育長の小室髙志氏は、県西地域での取り組みを踏まえ、進捗は遅くないとしたが、榎戸議員は具体的な取り組みの詳細を求めた。
また、部活動を通じて子供たちが情熱を持つことができる環境を整えていく必要性が強調された。地域移行されたクラブとして筑西ベースボールクラブの成功事例も挙げられ、地域の期待に応える施策の重要性が語られた。榎戸議員は「子供たちにきちんとしたレールを敷くべき」と訴えた。
続いて、市長の須藤茂氏は、これまでの施策について報告し、筑西市誕生20周年に向けた記念事業の計画も発表した。スピカビルでの各種イベントや、地域の活性化を図るための取り組みが予定されていることが確認された。市民からの期待に応えるため、今後とも市政の推進に取り組むと強調した。
市議会では、地域移行の進捗として、既に実施されているプロジェクトの成功や課題も共有された。特に、公共施設の民間委託や、助成金に関する意見が活発に交わされ、地域活性化に向けた具体的な施策の方向性が示された。
今後も本市の発展と子供たちの成長が望まれる中、筑西市の魅力を引き出す取り組みが期待される。