令和2年9月1日、加東市議会は第93回定例会の初日を迎え、数々の議題が取り上げられた。
冒頭、市議会議長の挨拶があり、会議が成立した。
議題では、主要なテーマとして令和2年度の各種補正予算案が提出された。その中に加東市一般会計補正予算が含まれており、コロナウイルスへの対応等が求められている。既に多くの事業が影響を受けており、特に子育て支援や福祉施策が注目されている。
市長の安田 正義氏は、コロナウイルス感染症の拡大状況を分析し、地域の実情に即した対応が必要との認識を示した。つまり「感染拡大の兆しが続く中、慎重に対策を進める」と述べた。また、8月下旬には連日高温を記録する中で、夏祭りなどのイベントの中止も相次いだとし、新たな日常に即した運営の重要性を強調した。
一方、補正予算の内容としては、特に健康・福祉分野の予算を増額し、リモート授業支援や感染対策のための設備改善が必要であるとの認識があり、具体的には学校施設に空調設備を整えることを悪化した教室環境の改善に繋がるとみている。
他にも、市民協働の観点から新たなサービス拡充を目指し、各種施策を進めていくことが求められている。特に、企業や団体と連携を図り、フットパスの推進や地域振興のためのプロジェクト創出が重要視されている。また、若年層向け施策など、各種人数面で関連する予算の適正配分について議論が進められた。
その後、議案が各項目について審議され、必要な修正が行われた上で賛成多数で可決された。議会の透明性確保との観点からも、予算案の反応や影響を適宜市民へ周知していく必要があると議員から意見が述べられた。
次に住民からの意見表明もあり、市民のニーズに合致した新規事業についても十分な議論が必要とされた。議員は市の事業の進捗状況に疑問を呈し、行政の柔軟な対応や事業の見直しを求める声も挙がった。
本定例会では、全市民が抱えている地域課題への新たな視点を取り入れ、改善策を模索する良い機会であった。今後の議会の活動と市民の協力によって、さらなる地域性に基づいた施策の実現が期待される。