加東市議会において、外国人の医療アクセスの向上やふるさと納税の活用について多岐にわたる質問が行われた。
最初に、外国人が安心して医療を受けられるために、病院事務局長の堀田敬文氏が現在の取り組みを紹介した。加東市には約1,589人の外国人が居住しており、昨年度は約1,193人が外来受診したとのことだ。聴取りや診療案内は、AI翻訳機や翻訳サービスを活用して行い、海外からの患者にも適切な医療提供が行えるよう努めている。ただし、医療通訳者の設置については直ちに必要とはされず、今後の状況を見守るとの説明があった。
次に、ふるさと納税については、市民の寄附履歴に基づく関係構築の必要性が強調された。近年の寄附件数は減少傾向にあり、さらなるPRや返礼品の充実が求められていると部長が述べた。
また、加東市の給食費に関する質問では、主食持参をすることが如何に有意義かという問いかけに対し、主に経済的理由があることが説明されたが、食育や満足度向上の観点から、保護者の意見も取り入れながら今後の改善を図るとのことだった。特に、給食費の無償化を進める中で、これらの課題をどう解決していくかが焦点として上げられた。
最後に、就学前教育や市内の学校跡地の有効活用についても議論され、今後はいかにして地域のニーズに応えていくかが鍵となる。
全体を通して、加東市の未来に向けた様々な施策が検討され、地域全体の福祉向上を目指す姿勢が見受けられた。市民の安心・満足を得るために、引き続き改善を促進していく必要があると思われる。