コモンズ

呉市議会、令和5年度予算案で地域振興とデジタル化の推進を確認

呉市議会の会議で令和5年度予算案が審議され、地域振興やデジタル化の推進が話し合われました。市民の利便性向上を目指す取り組みが期待されます。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年3月1日、呉市議会において、令和5年度予算案の審議が行われ、重要な議題として産業団地への転換や行政改革が取り上げられた。

阪井 昌行議員は、ミツトヨスポーツパーク郷原の産業団地への転換について質問しました。市長の新原 芳明氏は、ディスコという半導体製造装置メーカーとの売却交渉が進んでいると報告。新原市長は、「年間出荷額約1,500億円、税収約6億円、雇用創出約2,000人以上の効果を期待」とし、市の経済成長に寄与する見通しを示しました。阪井議員は、移転・再配置の計画について市民の意見を尊重すべきとの見解を提示しました。

続いて、マイナンバーカードの活用について討議され、企画部長の大森和雄氏は、オンライン申請の拡充、特に「書かない窓口」の導入を検討していると述べました。また、マイナンバーカードの交付率は67.4%で、今後の利便性向上策が求められています。

行政改革において副市長の阿原 亨氏は、ワーク・ライフ・バランスに配慮した職員の働き方改革が重要であると強調。イクボス宣言を行い、職員が長時間勤務から解放されるビジョンを示しました。

さらに、井手畑 隆政議員から地域振興基金の活用方針について質問がありました。財務部長の河野 隆司氏は、地域振興のための財源としての役割を果たすべきとし、地域特性を生かした施策に必要な資金の活用を目指すと述べました。外部人材や専門家の活用も考慮し、効果的な地域振興を推進する意向が示されました。

行財政改革の視点から、組織再編の動きもあり、今後の調整が注目されます。市長は、「市民みんなで考えながら、将来の呉市を築いていきたい」と発言。地域振興やデジタル化の波に乗れるか、今後の展開が鍵となる。

議会開催日
議会名令和5年第1回3月定例会呉市議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容を正確に反映しており、重要なアジェンダを含んでいます。
説明文の評価descriptionは会議の重要な内容を簡潔に要約しており、特に地域振興とデジタル化への言及が含まれています。
本文の評価main_contentsは会議録からの情報を元に、重要な議題や発言を含めて正確に記述されています。

広島地区の最新記事

坂町大崎上島町大竹市広島市府中町廿日市市東広島市江田島市海田町熊野町竹原市 の最新記事です。