令和3年3月2日、呉市議会は新年度予算案などを協議するために開催された。
会議では、令和3年度呉市一般会計予算について詳細に議論が交わされ、特に新型コロナウイルス感染症への対策や、交通ターミナルの整備などが主要なテーマとなった。
呉市長の新原芳明氏は、令和3年度予算案について「コロナ禍の影響を受ける市民への支援を最優先に考えた」と述べ、特に生活困窮者支援や雇用の創出に向けた施策を強調した。
また、土井正純議員は新年度予算と各種行政計画の関連性を問い、「未来に目を向けた投資が重要である」と強調。彼は「安芸灘地域振興計画」などに言及し、地域振興に必要な有効な策を講じるべきだと述べた。
新型コロナウイルスの影響が続く中で、住民からのニーズにも応えるため、沖田範彦議員が提案するように「妊娠・出産・子育て支援」を更に充実させる重要性も指摘された。子供たちの教育支援や生活環境の改善についても議論がなされ、特に中学校給食の充実は喫食率の向上が求められている。しかし、喫食率が低下している背景には「弁当が作ってもらえる」などの理由があると答弁された。
議会ではまた、交通ターミナル整備の必要性についても言及され、「今後の呉市の発展に向けて急務であり、整備が進められる必要性が高い」との意見が相次いだ。
厚生労働省が進める国民健康保険料の減免に関しては、奥田和夫議員が「昨年度から非常時に対応した施策としては評価できる」としつつ、要望もあった。市の補助金に関しても、増額を求める声が挙がり、一方で人手不足問題も指摘された。御手洗地区のような観光資源を生かした振興策が問われる。
呉市議会では、新型コロナ時代に即した新しい施策を求める声が多く聞かれ、今回の予算協議においては、その中でも特に市民の生活を直に支える施策の充実が強く要望されている。これに加え、交通網や医療体制の充実も地方議会としての責任が問われる重要な課題であり、今後の具体的な施策に期待が寄せられている。