令和5年9月5日、館林市議会では定例会が開催され、一般質問が行われた。特に、防災や農業振興、生活支援策に関する質疑が目立った。
最初の質問にあたった柴田信議員は、本市の大型ほ場整備と農業振興について取り上げた。農業部長の村上実氏は、屋根や水路の整備状況とともに、高齢化による農業者の減少を指摘した。また、農地整備の必要性を強調し、整備計画の進行を報告した。
さらに、柴田議員は物価高騰に対する市の支援策についても尋ねた。政策企画部長の戸叶俊文氏は、生活支援金の配布状況などを説明し、その必要性を強調した。市が行った支援策により、低所得世帯が対象となっていることが確認された。
堀口きく枝議員は、災害に対する備えについて質問。総務部長の栗原誠氏は、改訂ハザードブックの内容や避難所の環境整備について言及。市民の防災意識向上を図るための取り組みを紹介した。
次に、教育長の川島健治氏が、若者支援としての奨学金制度の課題に応答した。現在の貸付型奨学金に対する評価と、新たに導入が検討されている給付型奨学金について議論が交わされた。市内の大学進学者数の減少や、影響を受けている若者の問題が挙げられ、奨学金制度の柔軟性を求める声が上がった。また、給食費無償化に向けた議論もあり、具体的な施策を求める意見が多く見られた。
全体を通じて、議員からは市民生活の質の向上を求める声が強く挙がり、特に生活支援や教育制度の拡充について具体的なアクションを求めた。市長は今後も、こうした課題に取り組む意向を示した。