令和2年3月10日に開催された館林市議会第1回定例会において、複数の議員がさまざまなテーマについて発言し、特に公営霊園の設営や保育園の現状と課題が取り上げられた。権田昌弘議員は、移住定住施策を通じた若者層の都市への定着について強調し、UIJターンの重要性を述べた。特に、保育園の定員削減が進む中、保育士不足の問題が深刻化していることが指摘された。
同時に、松本隆志議員はごみ減量と資源の有効活用について問いかけ、市民自身の意識改革が必要であることを強調した。議会内では、特定の公立保育園が民営化された経緯が問われ、将来の方針に対して慎重な意見も寄せられた。
保健福祉部の中里克己部長は、タクシー利用券の見直しや、ストレートな施策の重要性についても言及した。具体的な数字も添えながら今後の方向性を示唆した。
また、蔦屋に模範を取ったという図書館の未来像も議論され、地域に根づいた教育環境の重要性が訴えかけられた。特に、利用者ニーズに応じた改築が求められているとの意見も出た。
加えて、様々な地域の保育園や公園利用を促進するための施策が提案される場面も見られ、今後ますます重要性を増すであろうこの問題に取り組む姿勢が見て取れた。
その他、地震や洪水などの自然災害に備えた財政基盤強化のための災害基金創設が求められ、市民環境への取り組みについても意見が交わされた。全体の活性化と市民サービス向上を目指す提案が議論され、次回の会合での方向性が期待される。