令和2年6月定例館林市議会において、人口減少問題や移住定住促進策が重要なアジェンダとして取り上げられた。
斉藤晋一議員が取り上げたのは、人口減少による影響である。政策企画部長の栗原誠氏は、本市の人口が減少傾向にあり、住民基本台帳による登録人口が75,532人だと明らかにした。特に2060年には約56,000人を維持することを目指す方針を伝えた。この背景には、税収の減少や社会保障の厳しさがあり、強い危機感が表れている。斉藤氏は、地域コミュニティーや行政サービスの維持も懸念しており、今後の施策に対し持続可能なまちづくりが求められると強調した。
次いで、栗原氏は市の施策に関わる4つの基本目標を述べ、雇用創出や地方へ新しい人の流れをつくることが重要であるという認識を示した。特に飲食業や観光業からの影響が大きく、新たな人材の流入が地域経済の立て直しに必要だとの考えが伝えられた。
また、山田氏は移住相談の実績を数に出し、相談者数の増加を報告した。さらに、移住定住促進施策について政策企画部長は、移住相談会や支援金の設置を通じて人の流れを創出すると胸を張った。
一方、教育の分野では、心のケアが必要な児童生徒の支援も重要視された。新型コロナウイルスの影響で、特に保育園や学童クラブの運営に課題が生まれるという認識が示された。教育長の小野定氏は、臨時休業による学力の影響や心の悩みについても言及し、オンライン学習の活用や対策の重要性を強調した。
公立館林厚生病院の医療体制に対しても、市長は具体的な支援策を立てていく意向を示し、現状を維持しながら地域医療の向上を図る重要性を訴えた。病院の機能を維持し、医療崩壊を防ぐ体制づくりが不可欠であり、経済的な支援が求められる。