令和5年6月15日、令和5年第3回大泉町議会定例会が開かれた。この会議では、住民に関連する重要な質問が数多く交わされた。特に、児童生徒への学習支援については、「堀越幸広議員」が教育現場におけるヤングケアラーの状況について質問。彼は、家庭での介護を担う子どもたちへの支援を求め、教育部長の「持田一也氏」が一連の取組を説明した。
持田氏は、ヤングケアラーを把握するために実施した学校生活アンケートや教員による気づきについて述べ、教育現場での支援体制を強化する方針を強調した。
続いての質問は、教員の多忙化改善に関するもので、「堀越議員」は教員が抱える業務の多様さを問題視し、教育現場の負担軽減策を求めた。持田氏は、多忙化の原因として「日常的な業務の負担」を挙げ、これを改善するための取り組みを継続する考えを示した。
さらに、「黒澤佳代子議員」は持続的発展可能なまちづくりに関連して、歩道のバリアフリー化や高齢者、ベビーカーに優しい歩道整備の重要性を訴えた。都市建設部長の「久保田治男氏」は、バリアフリー化の進捗状況を報告し、地域の安全な歩行環境の実現に向けた計画を説明した。
最後に、健康福祉に関して「黒澤議員」は、医療的ケア児への支援の重要性を引き続き強調。部長の「笠松智広氏」は、今後の支援策を進めていく意向を示し、地域への医療的ケア児センターの設置に向けての取り組みを約束した。これらの議論は、町の将来的な施策に影響を与える重要なものであり、今後の進展が期待される。