令和4年12月7日、大泉町議会において、さまざまな重要な議題が取り上げられた。特に関心を集めたのは、避難所における対応なんてどのように進化させていくのかという点である。この問題に対して、堀越幸広議員が質問を行い、竹内寿治総務部長が答弁した。
堀越議員は、避難所での多様性に配慮した対応が必要だと強調した。特に、女性避難者や外国籍避難者を想定し、彼らの特有のニーズにどう応えるかを問うた。総務部長は、避難所管理において男女の職員比率を1対1に保つこと、及び多国籍避難者のための指差し会話帳の設置を育成していることを報告した。これにより、多様な背景を持つ人への配慮が行われていると説明した。これらの施策は、避難所での快適さを確保するために非常に重要であるという見解が示された。
次にタブレットを用いた授業について議論が行われた。堀越議員は、タブレットの導入による教育の利点とともに、教員の情報活用スキルについても懸念を示した。教育部長の石川肇氏は、タブレットの活用により児童の学習意欲が向上していると答えたが、不具合が生じる可能性や教員の負担も語った。今後は効果的な使い方を普及させるため、研修の重要性が強調された。
さらに、渡邉明議員は食育の推進と学校給食費の無償化について質問した。教育長の柴崎誠一氏は、学校給食は児童の成長を支える基盤であると認識し、食育の重要性を知見した。食育に努めてもらい、同時に学校給食費の補助拡充にも意が示され、保護者負担軽減への道を模索していることが明言された。
加えて、宮永万里子議員が社会福祉の充実に関する質問を行い、特に保健福祉総合センターの設備改善について考えるよう促した。特にトイレのバリアフリー対応が重要だとの意見が出た。また、男子トイレにもサニタリーボックスを設置する提案があり、より多様性を配慮した公共施設の在り方について議論が交わされた。最後には、町長が公共下水道事業の役割や経営戦略について説明し、将来的な取り組みを示唆した。