コモンズ

みどり市議会、令和元年度決算認定で反対意見続出

9月24日、みどり市議会で令和元年度各種決算の認定が行われ、歳入歳出決算に対する反対意見が相次いだ。特に国民健康保険の負担増が問題視された。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年9月24日、みどり市議会第3回定例会が開催された。

議題には令和元年度の各種歳入歳出決算が並ぶ中、特に議論を呼んだのは、一般会計及び国民健康保険の決算認定である。

認定第1号に関して、常見詔子議員は反対の意見を表明した。歳入決算額が203億円に対して、歳出決算額は190億円であり、歳入歳出差引額は13億円の黒字。実質収支比率は7.9%だが、前年より0.9ポイント低下した。これは望ましい水準には達しておらず、特に桐生市との広域事業での減少が影響しているとの指摘があった。

続く議題でも、認定第4号に対し常見議員は国民健康保険について、加入者・世帯数の減少とそれに伴う税の負担増に触れ、不納欠損も増加しているとし、制度の改善が必要であると訴えた。

また、認定第6号に関しては後期高齢者医療制度が取り上げられ、高齢者への負担軽減の必要性が議論される中、常見議員は改正に反対する立場を明確にした。

その後、市職員の特殊勤務手当の改正や税制改正に関する議論が行われ、特に不納欠損に注意を喚起する意見が多く述べられた。

議会開催日
議会名令和2年9月みどり市議会第3回定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は、会議録に基づく重要なアジェンダを反映しており、特に決算認定に関連する反対意見に重点を置いているため、一致している。
説明文の評価要約は議会での主要な検討事項を簡潔に示しており、内容も議論の中心にあたる点を包含しているため、一貫性がある。
本文の評価作成された内容は、議案の討論や意見に基づいており、決算認定に関連する重要な側面が網羅されているため、大きく逸脱していない。

群馬県みどり市の最新記事