令和4年12月19日、多治見市役所で全員協議会が開催された。
議題には、子ども関連の施策が多数挙げられ、特に「(仮称)笠原こども園の整備」に関しての議論が中心となった。
議長の石田浩司氏が議題を切り出し、福祉部長の加藤泰治氏に説明を求めた。加藤氏は、こども園整備の背景として、地域保育の現状を挙げた。林美行議員は、総合計画との整合性に疑問を呈し、整備の進捗について懸念を述べた。
林議員は、「単発的な整備が行われている」とし、全市的な視点での計画修正が必要ではないかと問いかけた。これに対し、加藤氏は、整備の優先順位や背景について説明を行い、「決して単発的なものではない」と強調した。
また、子ども支援課長の長谷川昭治氏は、現在の保育と教育の課題解決に向けた方針を述べ、こども園化の必要性を示唆した。議員たちは、この整備がもたらす教育的な影響や、環境が子どもたちに与える影響に関する懸念を寄せた。特に、孤立やいじめなどの問題提起がなされた。
次に議題2の「次期たじっこクラブ運営法人の決定」については、教育長の渡辺哲郎氏が説明し、井上あけみ議員が支援員の待遇について質問。教育委員会事務局課長の勝見祐子氏は、給料の補助が行われていることを説明した。
また、議題3では「やきものづくり応援補助金」の増額について報告がなされ、経済部長の長江信行氏が詳細を説明した。その後の質疑応答では、具体的な補助内容が議論された。
ワクチン接種に関する議題では、企画防災課課長代理の皆元健一氏が接種状況を報告し、議員からは特に感染防止策への質問が相次いだ。
今回の協議会では、地域の教育と保育に係る重要な決定が数多く行われ、特にこども園整備に関する議論が市民からの信頼を得るための重要な舞台となっている事が強調される結果となった。