令和3年6月18日、多治見市議会は定例会(第3回)を開催した。
議題では、初めに会議録署名議員が指名された。続いて、市政一般質問が行われ、様々な議員から市の施策や問題点に対する質問が出された。
特に焦点となったのは、セラミックバレー構想と国際陶磁器フェスティバル美濃’21に関する質問だった。城處裕二議員(自民クラブ)は、セラミックバレー構想について詳しく述べ、民間主導での進行や地域の意義について触れた。市長の古川雅典氏は、国際陶磁器フェスティバルの特徴や計画を説明し、特に陶磁器産業界を主体として進める重要性を強調した。
今後、多治見市はこのフェスティバルを通じて業界とのつながりを強化し、セラミックバレー協議会発足の意味を問う意義深いイベントとして位置づける必要があると考えられている。その上で、地域振興の取り組みとして、新しい空間を創造し、地場産業の重要性を再認識することが求められている。また、地区間での交通計画や地域連携の強化も議題に挙がった。
市が力を入れる経済施策では、特に飲食業等との協力が大切であり、地域経済の強化に寄与するような取り組みが期待されている。さらに、セラミックバレー構想下での子どもたちへの教育や、地域社会への広がりについての具体的な施策が必要であるとも指摘されていた。特に、青年層への影響を見越した施策は重要な要素として取り上げられた。
また、文化財保護や教育に関する討議も展開され、林美行議員は文化財保存と地域振興の結びつきについて言及した。希望に満ちた未来として、地域資源を活かした特色のあるまちづくりを進めるべく、連携した活動が強調された。市はすでに多くの政策を進めているが課題も数多く残っているとの認識も示された。
なお、会議は、市民の公正かつ公正な意見が収集・反映されることが重要であるとの考えで締めくくられた。これからの施策に対して市長は高い意欲を示しており、議会としても市民とともに進む形を望む声が多く寄せられた。