令和元年6月20日に開催された多治見市議会では、様々な市政に関する重要な質問が行われた。
特に、林 美行氏による多治見市政の基本的な姿勢についての質疑が注目を集めた。彼は、市民の声に耳を傾け、地域に根ざした政策を推進することの重要性を強調した。地域力を活かした施策なくしては、人口減少に立ち向かうことは難しいと訴えた。
井上 あけみ氏の質問では、ゴミ袋代に消費税を機械的に転嫁していいのかという点が取り上げられた。これは市民の日常生活に直接影響する重要な問題であり、行政が市民に対してどのように責任を果たすべきかが問われる内容であった。
更に、古庄 修一氏は観光誘客に対する施策を提案し、多治見市が誇る文化資源を活用した観光施策の強化が必要であるとの考えを示した。市長はこれに対して、地域資源を有効に活用し、市全体の魅力を向上させる方針を述べた。
また、寺島 芳枝氏は認知症の高齢者を対象とした保険事業について質問し、福祉部はその必要性と施策を発表した。特に、NPO法人との連携によるサポートや、地域での観察を通じた活動が強調された。
農業施策と今後の展望について、奥村 孝宏氏は市内の農業が抱える課題を踏まえた質問を行い、特に遊休農地の急増及びその削減に向けた取り組みの必要性を訴えた。この点について市長は、支援の強化や新たな資源としての農業の位置付けを述べた。
また、多治見駅周辺の再開発と連携した交通安全対策が必要であるとの指摘もされた。仙石 三喜男氏は通学路の安全対策について具体的な提案を行い、実行力の必要性を再認識させた。市としては、近隣住民との協力も欠かせないことが確認され、地域全体で子どもたちを守る活動を促進していくことが重要であるとの声が上がった。
このように、議会では多くの議員が市政の抱える問題に触れ、それぞれの立場から解決策を模索している姿勢が見られた。市民への直接的な影響がある政策に対する具体的な施策の実現が強く求められている。