コモンズ

多治見市全員協議会、3つの主題を挙げて活発に議論

多治見市の全員協議会では、三の倉センターや使用料見直し、下水道使用料改定が焦点となり議論が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年7月、全員協議会が多治見市役所で開催された。

この会議では、三の倉センター大規模整備事業や使用料・手数料等の見直しについて、多くの議席が熱心に討議された。

特に三の倉センターについては、環境文化部長の若尾浩好氏が総事業費を2億円削減し、これをどのように管理していくかについて質問が相次いだ。議員の林美行氏は、将来的に必要な工事のコストについても取り上げ、詳しい回答を求めた。

これに対し、小川健二三の倉センター所長は、事業費の管理方針を説明。毎年の定期整備の中で優先順位をつけ、計画的に対応していくと強調した。

また、新たな焼却場の広域化についても、各市との協定や今後の協議の重要性が指摘された。特に、瑞浪市や土岐市との連携が今後の課題であるとの認識が広まり、広域化を進めることでコストを下げる方針が示された。

さらに、使用料・手数料の見直しについても活発な議論が展開された。財政課長の桜井康久氏は、全体の増収見込みについての資料を9月定例会までに整理すると述べ、見直しの背景には市民への負担を考慮する必要があると認識を示した。

使用料の改定は、市民はもちろん、各議員にも影響が大きいとの声が上がり、特に林美行議員は、市民への負担軽減と利用促進のバランスを求めた。

下水道使用料の改定については、上下水道課長の岡田英隆氏が現行の2,500円から3,000円への引き上げを目指すことを説明。議員たちからは、段階的な値上げの必要性や、公共施設の維持管理費との関連についての質問が相次いだ。

同様に、多治見市陶磁器意匠研究所の使用料の改正も話題に上り、入所料の均一化やその影響について議論され、経済部長の長江信行氏は、地域の特性を考慮しつつ繁忙性を優先した見直し案を提示した。

ワクチン接種に関する議題でも、企画防災課長の伊藤徳朗氏から接種方針について説明が行われた。議員からは、接種後の行動に対する案内が求められるなど、今後の対応についても関心が寄せられた。

今議会では、地域のリーダーたちがさまざまな分野において市民のための政策・計画を活発に議論し合い、多治見市の未来を見据えた討議を行う機会となった。

議会開催日
議会名令和3年7月全員協議会
議事録
タイトルの評価headlineは議論の主要テーマを的確に反映しており、会議録の内容に基づいています。
説明文の評価descriptionは記事の主題を適切に要約し、全体的な内容と一致しています。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映し、主要な議題や発言を詳しく紹介しています。

岐阜県多治見市の最新記事

東濃地区の最新記事

中津川市土岐市御嵩町恵那市東白川村瑞浪市白川町 の最新記事です。