令和3年第1回中津川市議会定例会が開催され、さまざまな議題が取り上げられた。
中でも重要視されたのは、新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況である。田口文数議員が質問を行い、市民福祉部長の坪井透氏が回答した。坪井氏は、ワクチン接種に関する不安解消のため、必要な情報提供をする方針を明言した。特に、接種券について「個人宛てに送付し、優先順位に応じて発送する」と述べ、特に65歳以上の高齢者を優先することを強調した。
また、長谷川透議員は子育て中の市民に対する新型コロナ対策として、支援や施策について質問した。坪井氏は、教育長の岩久義和氏と共に、学校再開に当たり感染予防策や学習支援の取り組みがされていると説明した。特に、保護者の協力を得た関係者の教育環境改善に焦点を当て、特に不登校の児童への対応も重要視されているとのことだ。
また、木下律子議員は、幼児教育・保育施設の適正配置計画案について取り上げた。教育委員会事務局長の小関智幸氏は、統廃合の方針が「より良い教育環境を目指す」と説明。地域の意見を取り入れる重要性も強調した。特に不安の声が上がっていることに対し、丁寧な説明と地域との連携を進める必要があると述べた。
市民交流プラザについても議論が進み、政策推進部長の今井亨氏は、地域の魅力を引き出し、市民の利用を促す施策が進められているとした。来年度には新しい図書館機能も加わる見込みで、観光資源の活用やオンライン予約の導入など、利便性向上を目指した取り組みの予定も確認された。
また、残土処分地の問題や地域観光振興についても意見が交わされた。市民生活を支える施策について、議員たちは地元の声を大事にする立場から詳細な議論が展開された。