令和6年第1回中津川市議会は、3月7日に開会され、市民の重要な問いに対する答えを探る重要な会議となった。
多くの議員が取り組むべき議題に関して意見を交わした中でも、特に注目を集めたのは「子どもの給食費無料化」や「離婚前後の親支援」など、地域の子育て支援と福祉関連の施策です。
勝彰議員は、給食費の無償化について具体的な質問を行い、教育委員会事務局長の三宅竹志氏から、材料費等の高騰とそれに対する公費の支援について説明がなされた。特に、食材の価格高騰により、給食の質が低下する懸念があることが強調された。また、給食費の無償化は経済的負担を軽減し、子育て環境の改善に寄与することが期待される。
糸魚川伸一議員も、離婚前後の親支援について質疑を行い、福祉局の原貢局長から養育費に関する困難な状況について詳細が述べられた。養育費の受取率が低下している現状に対し、家庭を支えるための取り組みが必要であると指摘された。
松崎誠議員は、地球温暖化対策についての取り組みを取り上げ、第三次中津川市環境基本計画の成果や課題について質問。環境水道部長の伊藤章示氏は、最新の実績データを提示し、国や県と連携した持続可能な地域づくりへの努力を続けていると発言した。特に温室効果ガスの排出量削減目標が達成可能であるとの見通しが示されたことは住民にとって重要な情報である。
また、市長の所信表明においては、地域づくりへの視点が強調され、市民との対話集会を通じた意見交換の重要性が示された。市民が直接意見を伝えられる場が設けられることにより、地域の声が政策へ反映されやすくなる。市長は「地域との協働」を掲げ、見える形にするための細かな取り組みを約束された。
鷹見信義議員は災害時の対応に関して質疑し、特に防災士としての経験を踏まえた実施例が提起され、よりよい準備が求められている現状を示すものとなった。特に、災害時のトイレや廃棄物処理に関する情報周知の徹底に関して議論が交わされた。
今回の議会では多岐にわたる施策が取り上げられ、新たに選出された小栗市長のもとで、地域社会が直面する課題の解決に向けた具体的な議論が進んだ。市政運営がしっかりと地域のニーズに応えていくことが期待される。