令和4年第1回志免町議会臨時会が、1月20日に開かれた。
この臨時会は、町の新型コロナウイルス感染症への対策として行われた。町議会は、会期を1日とし、提案された議案の審議を行う。
開会にあたり、丸山真智子議長が挨拶を行った。議長は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会議中のマスク着用を求め、換気の徹底を宣言した。
世利良末町長は挨拶の中で、現在の感染者数の増加について触れた。福岡県でも新規感染者数が急増し、特にオミクロン株による影響が大きいことが指摘された。町長は、しっかりとした感染防止対策が求められると強調。
この日の議題は、令和3年度志免町一般会計補正予算第11号の提案であった。予算の総額に、歳入歳出それぞれ68,240万6,000円が追加され、総額はそれぞれ180億3,338万7,000円とされることが説明された。
質疑応答では、町議会のメンバーから、補正予算に含まれる内容についての質問があった。特に、住民税非課税世帯等に対する支援が重要であるとし、その対象となる世帯数が示され、600名、330世帯が予定されていることが説明された。
また、岡田氏は予算において、保育士等処遇改善のための予算も含まれていると述べた。この取り組みは、町内の保育所や幼稚園に勤務する職員に対する経済的支援を意味しており、地域の子育て支援に繋がるとした。
最終的には、全議員から賛成の意見が集まり、第1号議案は原案の通り可決された。議長は、全ての議題が終了したと報告し、臨時会は閉会。議事録には、丸山議長、亀崎大介氏、安河内信宏氏の署名が確認された。
志免町議会は、地域の困難に直面する市民への支援を重要視しており、今後も引き続きコロナ対策に努める方針を示している。