令和2年第2回志免町議会定例会が3月6日に開会された。開会に先立ち、議会の一般質問は新型コロナウイルスの影響を考慮し、中止が決定される。議会は通常日程に則り進行し、町長の町政報告が行われた。
町長の世利良末氏は、志免町における新型コロナウイルス対策として町民への情報提供を強調した。具体的には、予防法や相談窓口に関する情報をホームページに掲載し、町内会長会議で啓発チラシを配布したことが報告された。これに対し、古庄信一郎議員は、医療機関や高齢者施設へのマスク配布を早急に行う必要があると提言。世利町長はもともと医療機関の需給を調査し、必要であれば備蓄からの配布も考慮することを述べた。
また、町長は志免町の人口動向や公共施設の適正管理についても言及した。令和27年には人口が減少すると予測され、施設の維持更新が長期的な課題になることから、国の自然災害からの復興に力を入れ、生活の質を向上させる政策が求められていると強調した。一方、施設の改修費用負担が大きくなることが予見されるため、地域のニーズに応じた取り組みが必要であるとした。
副町長や教育長をはじめとする関係者が出席し、町の未来へのビジョンが語られる中、古庄議員は財政面の懸念を示し、実質的な施策が必要と指摘。町長は、半期での予算審査や緊急事態に迅速に対応する必要性に応じて、迅速な政策法案の策定を行う意向が示された。
その後、追跡調査の結果、特に厚生建設常任委員長から、新型コロナウイルスの影響を受けた町の対策について具体的に進捗状況が報告され、衛生管理や感染症情報の共有を強化する方針が発表された。