令和2年3月10日に開催された大牟田市議会において、福祉や地域包括ケア、雇用環境の整備などが議題に上がった。
特に、古庄和秀議員は福祉のまちづくりについて詳しく質問した。日本全体が高齢化する中、本市ではその進行が全国で最も早く、関市長は「安心して元気に暮らすまちづくり」を掲げている。
古庄議員は、高齢者や障害者に対する地域包括ケアシステムの重要性を強調した。また、福祉のあり方についても、地域共生社会の構築が必要であると述べ、具体的な支援体制の構築が求められるとした。池田武俊健康福祉推進室長は、個別のニーズに応じた支援の重要性を強調し、相談窓口の連携を強化していく考えを示した。
次に、アダプテッド・スポーツの普及についても声が上がった。多様な人々が参加できるスポーツ環境の整備が求められ、地元のイベントを通じて障害理解を進める取り組みが評価された。
また、大牟田未来共創センターの設立についても質問があり、今後の事業展開に期待が寄せられている。市長は、市が主体的にかかわりを持ち、地域の課題解決に向けた取り組みを強化する意向を示した。
さらに、福祉・介護分野の人材確保に関する課題が取り上げられ、特に介護職の雇用環境が厳しい現状に関する問題提起がなされた。市の取り組みにより、介護職員の資質向上や労働環境改善が進められていることが報告された。
一方で、桑原誠議員からは、ごみ処理基本計画について質問があった。新たな施策が14件あり、特にプラスチックの分別が重要視されている。環境部長は、市民との連携によるごみ減量の重要性を訴えた。
また、犯罪被害者支援に関する話題も挙がり、特定事業主行動計画の策定が進められる必要性が強調された。市民協働部長は、相談件数は多くないが、協議会を通じて支援体制を整えていると述べた。
市が取り組む中小企業振興策も議論の対象となり、補助金の活用や企業誘致のための情報収集についての具体的な実績が報告された。
最後に、消防団の活動や組織運営についても言及され、消防団員の確保や活躍促進が期待される旨の意見が交わされた。