コモンズ

議会での男女賃金格差是正と交通安全施策が焦点に

那珂川市議会で、男女賃金格差是正の取り組みが強調され、また、自転車用ヘルメットの着用義務化に関する施策が発表されました。
記事公開日:
議会開催日:

那珂川市議会では、令和5年6月定例会が開催されました。議会では、男女賃金格差の是正や自転車用ヘルメットの着用義務化、障がい者の自立支援など、多岐に渡るテーマについて議論が交わされた。特に、男女賃金格差についての質問が注目を集めました。この件について、平山ひとみ議員が質問を行いました。平山議員は、女性の給与が男性に比べて著しく低い実態を指摘しました。具体的には、正規職員における男女比は6対4、会計年度任用職員に至っては2対8と女性が圧倒的に多く、賃金格差が問題視されています。さらに、女性労働者の過半数を占める非正規の職員においては、給与が男性の4割程度に留まる現状を挙げ、早急な対策が求められると強調しました。これに対して、中村総務部長は市の実情について答弁し、正規職員278人のうち、男性が163人、女性が115人であること、会計年度任用職員は男性が80人、女性が283人であることを報告しました。平山議員は、会計年度任用職員の制度が賃金格差を助長しているとの認識を示し、さらなる情報開示や処遇改善を訴えました。

次に、自転車用ヘルメットの着用義務化についても重要な議題となりました。市民生活部長の川口省二氏は、ヘルメット着用の努力義務化を受けて、様々な交通安全教室を開催することを発表しました。特に小学校1年生と4年生に向けての啓発活動が強調され、地域住民の交通安全意識の向上に寄与することが期待されています。

また、生理の貧困に関しても平山議員が質問を行い、女性の生理用品の確保に関する問題を指摘しました。この問題に取り組むため、各自治体において生理用品の支援制度を設けることが求められました。

議会開催日
議会名令和5年6月那珂川市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会録からの重要なアジェンダを取り入れており、内容に沿った表現となっているため。
説明文の評価descriptionは議会での論点を適切に表現しており、内容との整合性があるため。
本文の評価main_contentsは議会の様々なアジェンダに基づいており、大きく逸脱した内容ではないため。