コモンズ

那珂川市、12月定例会で福祉・交通施策を議論

令和5年12月定例会では、公園の安全性やバス利用の促進、認知症対策が議論された。春田議員は市民ニーズを反映した施策の重要性を訴えた。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年12月定例会が開催され、各議員から様々な質問があった。

特に、春田智明議員からの一般質問は、公園の安全性や利用者のニーズ、認知症対策などの重要なテーマに焦点を当てた。

春田議員は、公園の遊具についてその安全性を問いただし、都市整備部長の白水善尚氏は、遊具の点検を専門業者に委託し、年に1度実施していると説明した。また、今年度から導入されたLINEによる市民からの通報システムについても言及し、利用者の声をより市に届けやすくしていることを高く評価した。

次に、遊具の更新の際の利用者の声の聴取について質問があり、白水部長は新規の公園ではワークショップを行っていることを説明した。遊具の更新時には住民からの意見を聞く必要性も強調された。

続いて、防災機能に関する質問があり、春田議員は、災害時にかまどベンチの導入を提案し、防災意識を高めるための施設配置を是非検討するように要請した。

認知症対策に関連する質問では、健康福祉部長の大倉野聡氏が、介護を受ける人の中で認知症の割合が高いことを指摘し、重要な支援の必要性を強調した。さらに、認知症サポーター養成講座の受講者数や、啓発活動についても言及された。

また、春田議員は食材の公共調達に関しても質問し、有機農業や地域の農産物の活用が進んでいるか問うた。教育部長の石橋小百合氏は、給食において地産地消を機に新たな食材調達方針を進めているとした。

インフルエンザ予防についても議論があり、津留渉議員は、企業と連携した取り組みの必要性を訴え、公共交通におけるMaaSの導入も提案された。市長の武末茂喜氏は、今後の公共交通戦略や新たな試みへの関心を示し、持続可能な交通の実現を目指す意向を示した。

全体として、今回の議会では公園、安全対策、高齢者の暮らし、健康増進、食材の質、交通事故や感染症予防への工夫が求められる内容が目立った。市民が持つ期待に応え、より良い社会を築くための重要なステップとして、各側面からのアプローチが継続的に模索されることが期待されている。

議会開催日
議会名令和5年12月那珂川市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは、議会で扱われた議題や提案された施策に基づいているため、一貫性を持っていると判断できる。
説明文の評価descriptionは、議会での議論や行われた発言を正確に捉えており、内容が明確に伝わるようになっている。
本文の評価main_contentsは、会議録の内容に即しており、議会での発言や議論を正確に反映しているため、一貫性が保たれている。

福岡県那珂川市の最新記事

福岡地区の最新記事

久山町古賀市大野城市太宰府市宇美町宗像市志免町新宮町春日市福岡市福津市筑紫野市篠栗町粕屋町糸島市須恵町 の最新記事です。