コモンズ

福津市議会、全13議案を可決

福津市議会が12月定例会を再開し、全13議案を可決。市民税非課税の範囲見直しや廃棄物減量条例も含まれる。
記事公開日:
議会開催日:

福津市議会の令和元年第7回定例会が再開され、様々な議案が審議される。議会では、議案第58号の福津市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の改正などが可決された。

まず、議案第58号では、職員の分限に関する手続きを見直す内容が報告され、全員賛成で可決された。これに関して、総務文教委員会の戸田進一委員長は、「特に質疑はなく、原案の通り可決すべき」と発言した。

続く議案第67号の工事請負契約に関しては、建設環境委員会から報告が行われた。委員長の蒲生守氏は、「耐震強度についても問題ない」と述べた。しかし、工事内容に対する関心も高く、議員の中からは「身体障害者用トイレが設置されているか」との質問が寄せられた。

また、福津市税条例の改正に関する議案第60号では、市民税非課税の範囲の見直しが議題に上がり、横山良雄市民福祉委員長は「対象者数は大きく動かないと予測」と述べた。それに対し、議員からは具体的な影響について未だ検討が必要との意見が見られた。

学童保育所の指定管理者の指定については、複数の小学校における議案(福間小学校、福間南小学校等)が可決された。一方で、学童保育所ごとに選定基準の改善が求められる場面もあり、議論が続いた。

さらに、福津市廃棄物の減量に関する条例改正議案第59号についても討議が行われた。価格引き上げの提案があり、多数の議員が賛成しつつも、消費者の負担に対する配慮が必要との意見が相次いだ。市民への説明責任が重要視され、「広報や講座を通じて説明を」との声が上がった。

この他にも、特別委員会の設置が提案され、その目的に基づいた議論がなされ、全員賛成で可決された。今後の活動が期待される。

総じて、本定例会では多岐にわたる議案が可決され、議会の機能強化に向けた取り組みが進められた。次回の定例会は令和2年2月25日に予定されており、今後の議会運営にも注目が集まる。

議会開催日
議会名令和元年12月福津市議会(第7回)
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データからの主要議案を正確に反映しているため、内容に矛盾はないと判断した。
説明文の評価descriptionは主な内容を簡潔に表現しており、議会での決定事項に関連する情報を適切に含んでいる。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を客観的かつ正確に表現しており、主要なアジェンダに基づいているため、内容に大きな逸脱は確認できなかった。

福岡県福津市の最新記事

福岡地区の最新記事

久山町古賀市大野城市太宰府市宇美町宗像市志免町新宮町春日市福岡市筑紫野市篠栗町粕屋町糸島市那珂川市須恵町 の最新記事です。