令和2年12月9日、おおい町議会定例会が開催された。出席議員は14名で、議長の尾谷和枝氏が会議を進行。
この日、主にコロナウイルス感染症対策と、地域経済に関連する様々な施策についての質問が相次ぎました。
田中秀樹議員は、地域における感染症対策について、町の取り組みに感謝を述べつつ、さらなる強化を要請しました。特に、使用済み核燃料に関する問題が議論の中心となり、町長の中塚寛氏も積極的に答弁し、地域農業や漁業への影響についても言及。田中議員はまた、町長に対し、原発立地としての影響と、国からの支援の強化を求めました。
続いて、屋敷浩道議員が、町の経済活性化策について質問。フードの提供や地域一体となったイベントの推進を提案しました。町長は、そのような取り組みの重要性を強調し、市民との共同で進めていく意向を示しました。
また、教育長の中川和博氏は、青少年健全育成についての取り組みを報告し、地域の住民との連携を強化するための方策を検討中であるとしました。特に、子供たちとの関わり方や地域でのアクティビティの重要性について強調しました。
文化財に関しても議論が盛り上がり、猿橋巧議員が町に残された文化財の重要性を強く訴えました。町長は、文化財の保存・展示に関する取り組みについて、地域の誇りとして重要視している旨を表明しました。
一方、経済危機への対策として、持続化給付金の周知が必要であり、町の支援体制を強化する必要があるとの声も上がりました。特に、農業者や小規模事業者が適切な情報を得られるよう、さまざまなサポートを行うことが求められました。
最後に、町長は新型コロナウイルス感染症の影響について、事業者からの要望を受け、町としての支援を拡充する意義を強調し、安全で安心な暮らしを実現するために尽力していくと述べました。