令和5年12月のおおい町議会定例会では、各議員が地域のさまざまな課題について質疑を行った。
その中で特に注目されたのは、「会計年度職員制度の処遇改善について」や「袖ヶ浜海水浴場の今後について」であった。会計年度職員制度に関しては、専門的な技術や知識を持つ職員の継続雇用、正職員化についての議論が交わされた。田中秀樹議員は、地域の若年層を主体とした雇用拡大の必要性を訴え、町長は、国や県に対して適切な人材確保に努める必要があると認識していると述べた。
袖ヶ浜海水浴場については、現在設備不良によりクローズされていることが説明され、今後は教育体験やキャンプ場利用者のためのプライベートビーチとしての活用が検討されるとのこと。しかし、施設の改修には高額な費用が必要であるため、町は、その都度状況を見ながら慎重に計画を進める考えを示した。
通学路の安全対策では、グリーンベルトや防犯灯設置について検討が続けられている。特に、降雪時の道路幅が狭くなることが懸念され、通学路における安全確保を求める声が上がっている。副町長は、安全対策に努力する意向を示しており、今後も地域住民との連携を強化していく必要性を強調した。
さらに、子供の遊び場と交流施設整備については、県補助による全天候型遊び場整備事業が進行中であることが報告された。代理店からの意見を反映し、世代間交流機能を持たせた複合型整備が求められる中、関係者と連携して具体化を進めていく方向性が示された。町長は、この取り組みは地域の活性化にも寄与するものであると述べた。
町長は、廃炉作業に伴う使用済み核燃料の管理についても言及し、住民の安全・安心を最重要視し、事業者にも厳重な管理を求める考えを示した。